頑固な性格はどうやって作られた?
今日の仙台は4月並みの暖かさで
心地よかったですね♪
昔書いた作文がきのう突然出てきました(◎_◎;)
なんて書いてあったかと言うとですね
私は10才ぐらいから
生きていくことより
死ぬことを考えていた
毎日が辛かったから
早く楽になりたいとずっと思っていた
そして私はどうしてこうなってしまったのか?
が知りたかった
学校では毎日楽しそうにしている人たちがいて
この違いは何なんだろう?
そもそも人間の心の中はどうなっているのか?
みんなの心を開いて見て見たい!
とそんなことばかりをずっと考えていた
改めて読んで見て
これを知らずに死ぬわけにはいかない(~_~;)
と思って頑張ってきたんだと
初心を思いだしました
今日の講座は
タイミングよく性格形成だったんですね
「頑固」になる構造をお話ししましたので
ブログでもシェア致しますね
頑固の基には
口グセで「〇〇すべきだと、ねばならない」
というのがあります
「べきだ」ですから、自分にも人にも厳しいし
しなければ許さないと言うものです
そして、自分の意見を押し通そうとしますので
人の言うことは聞きませんし
受け入れない!
という構造になってしまうので
対人関係で争いが多くなります
こういう性格を強迫性格と言いまして
完璧主義で頑固者
これが私の中核でした(^-^;
ではなぜこのような「ねばとべき」ができたかですよね
一つには、親が何事にも厳しかったことです
厳しければ、有無を言わさずに
それにただ従わなければいけませんので
やはり子供はそれを模倣してしまいます
つまり、親の性格を取り入れるということです
そしてもう一つは
厳しいとは逆で
親がだらしがなかったということもあります
だらしがないのを見ていて
子供は「あーはなりたくない」と思います
つまり、だらしがないというのを否定します
否定すれば、子供は几帳面になり
厳しくなっていきます
いずれにしても
家庭環境が性格を作るということなんですね
心理学を学んで
このことを知った時に
これじゃあ私は、楽しく生きられないわけだった!!
と合点がいったものです
知るって最高だと思いました!!
なんといっても楽しいです(^o^)/♫
心理学講座を開催していますので
ご一緒に学びませんか?
あなたの居場所にセラピールーム グリーンテラス
2/8 ラカン心理学勉強会
http://green-terrace.jugem.jp/?eid=1080
ご予約&お問い合わせはこちらまで↓↓↓
病気に特化したメルマガを配信中♡
ご登録はこちらから↓↓↓
http://www.reservestock.jp/subscribe/86513
(例:巻き爪、口唇ヘルペス、盲腸、腰痛、肝臓、腎臓、他いろいろ)
- 2019.02.07 Thursday
- 性格
- 20:56
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 豊城 聡子