ティッシュペーパーが雪に?!
ティッシュペーパーを普段どのように使われていますか?
私は、鼻をかんだり、テーブルにこぼしたものを拭いたり
口紅をおさえたり、ほこりや台所の油を拭いたり、てを拭いたり・・・
大体、使い方は決まっていて、それ以外の発想がありません
既成概念が出来上がってしまっています
ティッシュペーパーに限らず、これはこういうものだ!と思考していると
それ以外の認知ができなくなります
認知の幅が狭ければ、
自分の見える世界も狭まります(>_<)
子供は、そもそも概念は教えられなければ、分からないので
なんでもありの世界♡
以前、私が聞いて心に残っている話しです☆
3~4才の女の子が、テーブルをステージに見立て
その上に上がって、歌を歌うそうなんです♬
そして、ティッシュペーパーを雪に見立てて、部屋中にまいたそうです(^▽^;)
家族は、観客になって、女の子のステージに拍手喝采✨
雪のように降らせたティッシュペーパーは
女の子の意向で、3日間そのままだったというお話しです(^O^)/
雪に見立てるという発想がスゴイですよね~
大人にはそんな発想ないから、子供がやっても
勿体ない!とか、片づけるのが大変とか、怒られて途中で終りです💦
それ以前に、テーブルに上がる時点でアウトでしようね( ;∀;)
その女の子は、オールokで育てられているので、出来た話しですね
それを思い出して、私もやってみたんですよ!!
/
ボックスティッシュをなんと!!
3箱降らせてみました(^◇^)
\
いやーーー、凄いですよ、真っ白でキレイですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
写真をお見せできないのが残念ですが^^;
やはり、最初は躊躇しましたが、段々と楽しくなって
止められなくなってしまい、ついに3箱になったんですよ♪
認知を変える為に行動療法としてやってみましたが
やってみたら、なんだ、そうなんだ〜、なんでもありだな(^_^)/~って思いました
世界を広げる第一歩!! 是非お試しあれ✌
7/29 悩むだけじゃあ勿体ない♡ハッピーすぎる♡子育て講座&相談会
7/29 人生が変わるラカン心理学☆病気を即答します!! ファイル
病気に特化したメルマガを配信中です♡
- 2018.07.11 Wednesday
- 心理
- 21:40
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 豊城 聡子